【不動産のお悩み】転勤になったらマイホームはどうする?売却と賃貸の選び方 | 糸島の不動産屋BAYLEAF

転勤や家族の事情など、予想外の理由で引越すことになるケースは少なくありません。
そのとき多くの方が悩むのが「売るべきか」「貸すべきか」という選択です。
この記事では、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
転勤でマイホームの扱いに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
マイホームを「売る」場合のメリット・デメリット
転勤が決まったとき、まず検討されるのが「売却」です。
売る場合の一番大きなメリットは、住宅ローンを返済できる可能性があることです。
新築戸建てを購入したばかりの方でも、物件の価値次第では売却益でローンを完済できるケースがあります。
特にローン返済の負担を解消したい方にとっては、大きな安心材料になるでしょう。
ただし、デメリットもあります。
将来的に同じ地域に戻ってきた場合、再度住まい探しを一から行わなければなりません。
お気に入りの立地や家そのものを手放すことになるため、将来的に戻る可能性が高い方は慎重な判断が必要です。
また、残債が売却価格を上回ってしまうと、持ち出し資金が必要になる点も注意しなければなりません。
マイホームを「貸す」場合のメリット・デメリット
売却以外の方法として考えられるのが「賃貸に出す」方法です。
賃貸に出すことでの最大のメリットは、賃貸収入を得られることです。
特に住宅ローンを利用中の場合は、家賃収入をローン返済に充てることで、家計の負担を軽減できる可能性があります。
一方で、賃貸ならではのリスクも存在します。
その代表例が「空室リスク」です。
借り手がすぐに見つかればよいのですが、長期間空室になると新居の家賃とローンの二重払いが発生します。
また、入居者が決まる前にリフォームやクリーニングが必要になることもあり、初期コストがかかる場合があります。
入居者トラブルのリスクもゼロではないため、事前に不動産会社に管理を任せるかどうかを検討するのもポイントです。
家賃設定は空室リスクを左右する大事な要素です。
周辺相場と比較して高すぎると借り手がつきにくく、安すぎると収益が見込めません。
そのため、地域の賃貸事情に詳しい不動産会社に相談して適切な価格を見極めることが大切です。
判断するときの注意点と不動産会社への相談のすすめ
売却にしても賃貸にしても、最終的には「ご自身のライフプラン」に合わせて判断する必要があります。
売却する場合は、売却価格で住宅ローンを完済できるかどうかを必ず確認しましょう。
もし残債の方が大きければ、現金の持ち出しが必要になり、売却のメリットが薄れる可能性があります。
賃貸に出す場合は、空室リスクや修繕費用、入居者トラブルへの備えを理解したうえで検討することが大切です。
「とりあえず貸す」ではなく、長期的に収支や管理体制を考えることが成功のカギになります。
どちらを選ぶにしても、自己判断だけでは難しいケースが多いのが現実です。
不動産業者に複数相談し、それぞれの提案を比較検討することで、より安心して決断できます。
転勤という大きなライフイベントに直面したときこそ、信頼できる不動産会社に相談し、最適な選択をしていきましょう。